日刊木材新聞 19年3月



特集 金物工法(上、中、下)
・在来木造の3割に普及
・ラーメン構法へ可能性を広げる
 
トップ写真
トップ写真
 金物工法が本格普及期を迎えており、金物工法による住宅供給は月間平均1万戸を越えてきた。本紙が集計した金物工法供給状況調査によると、月間1万730戸(前年比20・7%増)で在来木造の約3割のシェアに近づいていることが分かる。金物工法を軸に木造住宅の工法の可能性が広がることで期待され運用面での明確な基準作りが必要な時期にきていると言えそうだ。掲載企業は、ポラス、カスタムハウジング、木構造技研、日東木材産業、タナカ、エヌ・シー・エヌ、スカイ、カネシン、グランドワークス、ニューホームシステム、平田建設、メタルフィット、ウエキハウス、木建技研、カナイ、テザック、タツミ、住・木センター、原工務店、中野工務店、キーテック、シェルター、伊藤忠建材、光洋、21世紀住宅研究所、ナイス(詳細は日刊木材新聞19年3月27日付3〜6面、28日付4〜6面、29日付4〜6面で)


日本北洋材協議会、林野庁へロシア原木輸出税で要望書
4月の日ロ木材会議後に提出
   日本北洋材協議会は29日、ロシア原木輸出問題を受けて臨時定例会を開催。そのなかで同協議会の監督官庁である林野庁に対し、北洋材の安定供給のための陳情を行うことを決めた。それにより日本政府からロシア政府に対しての働きかけを要望するもの。(詳細は日刊木材新聞19年3月31日付1面で)


フィンランド、針葉樹立木価格55ユーロを突破
国内需要増加、バイオマス需要急拡大も影響
   フィンランド国内の針葉樹丸太価格が近年最高値に上昇している。最新のスタンページ(立木価格)は、針葉樹製材用が55〜57ユーロ/立方メートル、05年以前の42〜43ユーロ水準から13〜15ユーロ上昇している。(詳細は日刊木材新聞19年3月31日付1面で)


2月の新設住宅着工、2年ぶり9万戸割れ
昨年の反動が影響、強まる停滞感
   平成19年2月の新設住宅着工戸数は前年比9・9%減の8万7360戸となり、2ヶ月連続で減少した。17年2月以来の9万戸割れ。持ち家、貸家、分譲いずれも前年を下回り、新設住宅着工床面積も7.4%減と7ヶ月ぶりに減少した。(詳細は日刊木材新聞19年3月31日付8面で)


シーアイウッド、IKプレカット工場を移転
新鋭機を導入、加工能力拡大
   シーアイウッド(茨城県常総市、古賀顕一社長)はIK工法のプレカット工場を水海道事業所から袖ヶ浦事業所に移転し、生産を開始した。需要増に対応するため新しい横架材ラインを導入するなど設備を増強。加工能力を月産5000坪に向上させた。(詳細は日刊木材新聞19年3月30日付1面で)


2×4耐火建築、500棟を突破
供給開始から2年9ヶ月で
   日本ツーバイフォー建築協会(小川修武会長)が取得した耐火構造認定で建設された2×4工法による耐火建築物が、3月20日現在で累計504棟(約1400戸)となり、平成16年7月の供給開始以来、2年9ヶ月で500棟の大台を超えた。用途別では防火地域の専用住宅が314棟と6割を占め、階数別では3階建て以上が412棟と8割を占めた。(詳細は日刊木材新聞19年3月30日付1面で)


島根県木造軸組プレカット協会が設立
さんもく工業、プレテクノしまね、須山木材
   島根県内でプレカット事業を手がけるさんもく工業、協同組合プレテクノしまね、須山木材の3社は「島根県木造軸組プレカット協会」を発足し、20日に設立総会を開いた。理事長に須山木材社長の須山泰則氏が就任。島根県内での優良木造軸組住宅の普及発展を推進し、プレカット業界の発展と地位向上を目指す。(詳細は日刊木材新聞19年3月30日付8面で)


飛騨高山森組の大型製材・加工工場が完成
杉丸太など年間2万5000m3消費
   岐阜広域新生産システムの拠点工場となる飛騨高山森林組合(岐阜県高山市、門前清孝理事長)が建設を進めていた木材製品流通センターがこのほど竣工。杉を中心に桧、カラ松などの丸太を年間2・2万〜2・5万立方メートル消費し、杉のKD平角、桁角、羽柄材などの生産を行っていく。(詳細は日刊木材新聞19年3月29日付1面で)


大建工業、建材製造時の残渣再利用へ
1億円投資しリサイクル設備
   大建工業(大阪市、井邊博行社長)は26日、建材の製造工程で発生する残渣(ざんさ)を再利用する設備を完成したことを発表した。同社が進めている廃棄物の社外排出量削減とその処分費用の軽減につながる。(詳細は日刊木材新聞19年3月29日付1面で)


江間忠グループ、蒲郡で燃料チップ事業計画
環境に優しいエネルギー供給取組みへ
   江間忠グループ・江間忠木材(東京都、江間亮三社長)は、23日に愛知県蒲郡市で「江間忠グループ東海・関西地区陽春懇談会」を開催。江間社長は蒲郡の東海木材コンビナート内に木屑から燃料チップを製造する事業を今年中に立ち上げる方針を示し「燃料チップ、バイオマス発電、自社木材乾燥用の蒸気の供給など、環境にやさしいエネルギー供給に取り組みたい」とした。(詳細は日刊木材新聞19年3月29日付8面で)


淡路技建、置き床市場に新製品
競争力ある乾式遮音2重床E型
   乾式遮音2重床大手の淡路技建(茨城県、梯輝大社長)は多様化する置き床需要に呼応、より遮音性能に優れて構造強度の高い乾式遮音2重床を開発し3月から市場投入した。同社は年間300万平方メートルを出荷する大手だが、今後、従来製品との切り替えを進め、総出荷の70%を新規開発商品としていく。(詳細は日刊木材新聞19年3月29日付8面で)


4月から木製梱包材輸入規制
熱処理、燻蒸処理済みのマーク表示が必要に
   農林水産省消費・安全局植物防疫課は、日本への輸入貨物の木材梱包材に対し、4月1日から輸入検疫措置を開始する。(詳細は日刊木材新聞19年3月28日付1面で)


第2・4半期7万2千円
注目される国内需要動向
   欧州産大手集成材シッパーの集成平角、第2・四半期価格がほぼ決まった。(詳細は日刊木材新聞19年3月28日付1面で)


カナダツガ集成管柱登場
マックミラン・ブローデル
   マックミラン・ブローデル(東京都)は、カナダツガによる集成管柱を江間忠ウッドベース(愛知県蒲郡市)の展示会に出品した。(詳細は日刊木材新聞19年3月28日付1面で)


自然素材ラフトンボードが静かな人気
販売開始1年で4000枚売る
   自然素材「ラフトンボード」が静かな人気を集めている。(詳細は日刊木材新聞19年3月28日付8面で)


木造2階建ての構造計算
プレカット工場7割が「必要」
   アルファフォーラムが全国のプレカット工場を対象に実施したアンケート調査によると、木造住宅の構造設計で構造計算(許容応力度計算)のニーズが今後増えると答えた工場が回答企業の9割に上り、木造2階建てでも許容応力度計算が必要と考える工場が7割に上ることが分かった。(詳細は日刊木材新聞19年3月28日付8面で)


ファーストウッドが本格稼動開始
供給能力関西最大規模
   一建設(東京都)などが出資する木造住宅建築資材製造のファーストウッド(福井市、山田明社長)が本格的な稼働を始めた。集成材製造とプレカット加工を行う部材供給会社で今年9月には月間700棟分の資材供給を目指す。(詳細は日刊木材新聞19年3月27日付8面で)


北欧産ラミナ産地大幅高
先物輸入コスト5万円超えの恐れ
   構造用集成材向け北欧産針葉樹ラミナの07年第2四半期日本向け価格は各シッパーとも大幅値上げが提示され、ほとんど値引き交渉の余地がないまま、産地側に押し切られ始めた。(詳細は日刊木材新聞19年3月27日付1面で)


構造用せっこうボードなどを耐力壁に追加
2x4工法関連告示改正案で
   国土交通省は、2×4工法関係の告示改正案をまとめ新たに構造用せっこうボードなどを追加すると同時に205、304、306などの規格も追加する。これは先に改訂されたJAS基準との整合を図るもの。(詳細は日刊木材新聞19年3月27日付1面で)


双日建材、双日住資を子会社化
累損一掃し健全経営へ
   双日は子会社の双日住宅資材(大阪市、佐藤守社長)を4月3日付けで双日建材(東京都、小川勝社長)の子会社にすることを決めた。親会社からの資本注入で財務を健全化させ双日建材のもとで木材や合板の営業をさらに強化する。(詳細は日刊木材新聞19年3月27日付1面で)


商品特集 代替需要を目指せ(3)新しい面材・基材
・市場拡大を図る新しい製品群
・レギュラー製品の需給環境変化が影響
・構造用面材が代替需要を享受
  トップ写真 住宅向けの構造用途や建材向け用途等に、新しい面材・基材製品の参入が相次いでいる。この状況が加速した背景には、昨年レギュラー製品である合板供給量が大幅に減少し、価格が高騰したことが挙げられる。掲載企業は、宮古ボード工業、エインズワース、フリッツ・エガー、クロノポール、クロノプライ、ニチハ、日本ノボパン工業、太平工業、イワクラ、ホクシン、大建工業、リガウッドジャパン、東京木工所、エーアンドエーマテリアル、吉野石膏、松下電工、永大産業、三菱商事建材、森口商店(詳細は日刊木材新聞19年3月24日付2〜7面で)


パネ協、官公需軸に国産材需要広げる
平成20年度に1万m3
   日本住宅パネル工業協同組合(東京都、鈴村秀世理事長)は主力とする官公需関連住宅を中心に部材の国産材シフトを本格的に進める。パネ協では年間7000立方メートルの各種内装材を官公住宅向けに消費し、民間建築分野でも国産材製品需要を年間3000立方メートルまで高める考え。(詳細は日刊木材新聞19年3月24日付1面で)


東栄住宅、「顧客循環型」の事業モデル
建替え・賃貸など顧客ニーズ捉える
   東栄住宅(東京都、佐々野俊彦社長)は良質な住宅ストックの流通を促す国の施策に対応し、分譲住宅を軸とする顧客循環型の新たな事業モデルを構築する。(詳細は日刊木材新聞19年3月24日付8面で)


旭ファイバーグラス、極細径のグラスウール開発
ノンホルで安全・高性能
   旭ファイバーグラス(東京都、狐塚章社長)は4月20日からアスベスト、フロン、ホルムアルデヒドを一切含まないグラスウール「アクリア」を発売する。同社は業界で初めてホルムアルデヒドを含まないグラスウール「レオ」を開発したが、アクリアはレオのノンホル性を引き継いだうえ、断熱性、施工性、経済性などの諸性能をさらに高めた。(詳細は日刊木材新聞19年3月23日付1面で)


全国木工機械工業会など、不動産担保価値の評価で要望書
   全国木工機械工業会など14団体は15日、経済産業省などの関係先に対し不動産担保価値の充実と無担保無保証融資の拡大を求める要望書を提出した。中小企業者が所有する不動産担保価値を100%認め、銀行はその保証額を貸与し、中小企業の経済活動の拡大を図ることなどが内容。(詳細は日刊木材新聞19年3月23日付1面で)


都城地区乾燥材委員会、来月から杉KD材3000円値上げ
製品需要増に対応、原木の安定調達へ
   宮崎県都城地区の国産材メーカー11社で組織する都城地区乾燥材生産運営委員会(外山正志委員長)はこのほど開いた月例会議で、杉KD柱角、間柱などの乾燥材製品について4月から3000円の値上げを取引先に要請することを決めた。(詳細は日刊木材新聞19年3月23日付8面で)


金物工法推定シェア3割に
月1万戸の供給規模に
   日刊木材新聞が集計した金物工法供給状況調査によると、金物工法による住宅供給は月間平均1万戸を超えてきたものと見られる。(詳細は日刊木材新聞19年3月21日付1面で)


SPSパネルで大臣認定再取得
めっき鋼板の品番相違問題で
   東栄住宅は昨年12月に明らかになったSPSパネルの品番相違の問題で、実際に使用されていためっき鋼板で改めて国土交通大臣認定を取得したと発表した。(詳細は日刊木材新聞19年3月21日付1面で)


森林CO吸収プログラム開発
証書介し資金を山へ還元
   森林バイオマス事業を手掛けるジュオンは、森林が吸収するCO量を数値化した証書を企業や個人に発行譲渡し、その対価として企業が払う委託金を森林所有者に還元するプログラム「ジュオンエコプラン」を構築した。(詳細は日刊木材新聞19年3月21日付8面で)


タルキ品薄高値が杉に飛び火
東北産杉KDタルキ5万8000円で完売
   北洋アカ松タルキ製品の品薄感を受けて、首都圏の製品市場では杉タルキや道産エゾ・トド松タルキも値上がりしている。(詳細は日刊木材新聞19年3月21日付8面で)


18年の集成材生産、中断面80万m3に迫る
国産比率5・1ポイント上昇
   日本集成材工業協同組合がまとめた統計によると、平成18年の集成材生産量は造作用、構造用合わせて前年比11%増の167万5200立方メートルと引き続き増加となった。(詳細は日刊木材新聞19年3月20日付1面で)


三井物産とJKHD、家作り支援サービスで新会社
ハウスデポ通じ工務店活性化へ
   三井物産とJKホ−ルディングス(東京都、中本敏宏社長)は4月をめどにネットワーク型ハウジングサービス事業会社を設立することを明らかにした。各種保証や保険、金融サービスを一括提供することで工務店を支援する。(詳細は日刊木材新聞19年3月20日付1面で)


住木センター認証の木造住宅構造計算ソフトを発売
富士通エフ・アイ・ピー、誤用防止機能も搭載
   富士通エフ・アイ・ピー(東京都、太田幸一社長)は日本住宅・木材技術センターの性能認証を取得した木造住宅構造計算システム「ストラデザインV13」を発売した。(詳細は日刊木材新聞19年3月20日付8面で)


ハウジング版「住宅業界に聞く!住資材値上がりにどう対処」
・戸建て販売価格 注文系3・8%、分譲系4・3%上昇
・付加価値の向上が主因
  トップ写真 日刊木材新聞が主要な住宅会社を対象に実施したアンケート調査と公表されている決算資料から行った推計によると、06年度(第3・四半期または中間期)の戸建て住宅の販売価格は前年同期に比べ注文系で3・8%、分譲系で4・3%それぞれ上昇した。所得水準の高い建て替え層が増加してきたのに加え、省エネ、高効率機器など高付加価値仕様の採用が広がったことなどが要因。インフレでコストも上昇しているが、アンケートの回答があった10社のうち、上昇したコストの1部でも販売価格に転嫁していると答えた会社はわずか3社にとどまった。掲載企業は青木工務店、ダイフクホーム、シードホーム、東建コーポレーション、山根木材、八木木材産業、中野工務店、三木建設、エス・バイ・エル(詳細は日刊木材新聞19年3月15日付3〜5面で)


06年主要外材需給はほぼ横ばい
合板や欧州製材など増加
   主要外材の06年需給は入出荷ともにほぼ横ばい。丸太は1031万立方メートル、製材で542万立方メートルで安定している。欧州産針葉樹製材や構造用集成材及び輸入合板が入荷増となっている。(詳細は日刊木材新聞19年3月17日付1面で)


吉野石膏、福井に工場用地
6万m2で新工場建設
   吉野石膏(東京都、須藤永一郎社長)は福井県内の工業団地、テクノポート福井に6万平方メートルの工場用地を取得した。新工場の建設時期は未定だが、地域需要を見越し、月間50万坪程度と見られる。(詳細は日刊木材新聞19年3月17日付1面で)


松本建工、OMソーラーなど4社、共同購買で提携
工務店800社、建築士2,200人の大型プロジェクト
   松本建工(札幌市、松本節也社長)、オーエムソーラー協会(静岡県浜松市、石原信也社長)、ウィークエンドホームズ社(東京都、森本剛社長)、日本モーゲージサービス(東京都、鵜澤泰功社長)の4社は14日、住宅資材・設備の共同購買及び共同物流、品質管理システムの構築で提携すると発表した。(詳細は日刊木材新聞19年3月16日付1面で)


永大産業、床暖房に対応するビーチのムクフローリングを開発
隙間や反りなど軽減
   永大産業(大阪市、吉川康長社長)は床暖房に対応するビーチのムクフローリングを発売した。形状安定化処理とスライドザネの採用により、隙間や反り、曲がり、ねじれを軽減した。(詳細は日刊木材新聞19年3月16日付1面で)


橋本電機工業、高速生単板切断接合機を開発
国産針葉樹材に対応、高速・省人化を可能に
   橋本電機工業(愛知県高浜市、橋本恭典社長)はこのほど、国産材針葉樹材などに対応した高速生単板切断接合機「STJ−37型ステープルジョインター」を開発、4月に1号機を新栄合板工業に納入する。(詳細は日刊木材新聞19年3月15日付1面で)


06年南洋材輸入量、丸太の減少傾向に歯止め
インドネシア製品が大幅減
   昨年の南洋材丸太の輸入量は7年ぶりに前年比小幅プラスとなった。アフリカ材丸太と南洋材製材品はともに減少したが、南洋材丸太は減少傾向に歯止めがかかった。インドネシア産合板の供給減少で国産品が若干持ち直した影響で、生き残った南洋材系合板メーカーの丸太需要が底堅かったため。(詳細は日刊木材新聞19年3月15日付1面で)


伝統構法の楔をいかした金物工法
増し締めできムク材対応、タカヤマ金属工業が販売
   タカヤマ金属工業(大阪市、高山正義社長)は、木構造技研(浜松市、細川清司社長)の開発した「マルチジョイント」(平成楔)の権利を取得、販売を開始する。(詳細は日刊木材新聞19年3月15日付8面で)


SPF2×4製材産地小幅下げ
円高急進で成約進む
   2×4住宅用SPF製材の07年第2・四半期日本向け輸出価格は、2×4〜8(Jグレード)で460ドル(C&F、1000BM)水準で決着した。(詳細は日刊木材新聞19年3月14日付1面で)


MDF基材への転換進む
基材調達に苦慮、価格転嫁が課題
   日本プリント・カラー合板工業組合がまとめた18年1〜12月のプリント合板等の生産統計がまとまった。(詳細は日刊木材新聞19年3月14日付1面で)


過熱する北洋赤松タルキ
役込みグリン材に6万6000円
   北洋アカ松タルキ製品の品薄、高値が続いているが、とうとう役込みグリン材の国内製品に6万6000円の値段が付いた。(詳細は日刊木材新聞19年3月14日付8面で)


日本防火ライト工業が民事再生申請
負債総額は約40億円
   防火壁材及び防火建築資材メーカーの日本防火ライト工業は12日、大阪地裁へ民事再生手続きの申し立てを行い、同日、保全命令を受けた。(詳細は日刊木材新聞19年3月14日付8面で)


九州局、システム販売500〜800円値上げ
コスト減を山元に還元
   九州森林管理局(山田寿夫局長)は、システム販売の協定価格を3月から立方メートル当たり500〜800円値上げすることを決めた。(詳細は日刊木材新聞19年3月13日付1面で)


06年、NZ産合板用丸太半減
製品はNZ産増、チリ産減少
   06年のNZ・チリ材の輸入量は、NZ産丸太が84万7000立方メートルで前年比7・1%減、チリ産製材品は30万4000立方メートルで1・6%減とともに前年を下回った。(詳細は日刊木材新聞19年3月13日付1面で)


三井ホームコンポーネント関西、2x4プレカットライン更新
フルオートマチック化第1弾
   三井ホームコンポーネント関西(大阪府岸和田市、小藤捷吾社長)は平成18年度の設備投資で7500万円を投じ、2x4プレカットラインを更新した。(詳細は日刊木材新聞19年3月13日付1面で)


国産材時代―真の復権に向けて―〈12〉
・第2部 国産材加工、新たな発展局面へ
・高まる設備投資意欲
  トップ写真 国産材の設備投資及び計画はここにきてピッチを速めている。合板・集成材工場は補助・自前を含めて国産材対応投資を進めているが、本流の製材業も負けていない。北関東の群馬で補助事業による最新鋭工場が立ち上がったのが昨春だが、前後してこうした動きが急だ。掲載企業・団体は、住友林業、大林産業、若桜木材協同組合、オロチ、瀬戸製材、安心院製材所、佐藤製材所、武内製材所、佐伯広域森組宇目加工場、ヤマサ(詳細は日刊木材新聞19年3月7日付3〜7面で)


NZ産ラジアタ松、値上げが浸透
3月積み丸太は一段高
   昨年末のNZ産ラジアタ松丸太価格の急騰をうけ、2月から値上げを実施した国内挽き主要梱包材製材各社。やや足並みの乱れも散見されるが、3月入りで市場価格が上昇している。(詳細は日刊木材新聞19年3月10日付1面で)


カラ松丸太が3分の2占める
06年ロシア材輸入
   昨年のロシア材輸入量は丸太、製材とも増加。丸太は合板用のカラ松需要が高まり、輸入量の大半を占めた。製材はアカ松原板が中心だが100万立方メートルにあと一歩。(詳細は日刊木材新聞19年3月10日付1面で)


欠陥補償の義務化で新法案
保険か供託で資力確保求める
   政府は6日、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律案を閣議決定した。全ての新築住宅の売主に欠陥補償のための保険加入か保証金の供託を義務付け、引渡し後10年以内であれば売主が経営破たんした場合にも補修費が支払われるようにする。今国会に提出し、09年中の施行を目指す。(詳細は日刊木材新聞19年3月9日1面で)


田村木材工業、小割専門へ設備一新
乾燥材生産を効率化
   田村木材工業(広島県廿日市市、田村正毅社長)が小割材主体の製材内容に合わせて実施していた製材ラインの改良がこのほど完了した。同社は角物主体だった米ツガ製材からの撤退以来、小割材を主体にアカ松と米松の原木換算で月間9,000〜9,500石を製材している。(詳細は日刊木材新聞19年3月9日付1面で)


ハラサワホーム、国内初の杉2×4住宅発売
他社とも提携、普及目指す
   2×4住宅のハラサワホーム(群馬県太田市、原澤浩毅社長)は、主要部材に杉を活用した国内初の国産材2×4住宅を発売する。トレーサビリティーを高め杉材の産地などを明らかにする。県外の住宅会社とも提携し、国産材2×4を本格的な流れにしていきたい考え。(詳細は日刊木材新聞19年3月8日付1面で)


UPMキュンメネ、ロシアでの森林伐採業者への評価を強化
完全合法化へ高度なトレーサビリティー
   欧州の総合林産大手UPMキュンメネ(フィンランド)は、ロシアでの木材生産事業について、高度なトレーサビリティーの実現を目指し、独自開発したロシア森林伐採供給業者評価システムを一段と強化した。(詳細は日刊木材新聞19年3月8日付1面で)


住友林業、木造軸組の耐火構造住宅
MF・BF両構法に対応、防火地域で建設促進
   住友林業(東京都、矢野龍社長)は昨年10月に国土交通大臣認定を取得した日本木造住宅産業協会の耐火構造仕様を採用し、防火地域でも建てられる木造軸組工法の新商品を発売した。(詳細は日刊木材新聞19年3月8日付8面で)


鹿児島県木材保存協、加圧注入委託加工料値上げへ
4月から、銅急騰の影響大きく
   県内メーカー9社で構成する鹿児島県木材保存協議会(橋口信幸会長)は、銅の急騰による木材保存用薬剤原体(CUAZ2、同3、ACQ)の価格上昇により、4月から加圧注入委託加工料の値上げを行うとした。(詳細は日刊木材新聞19年3月8日付8面で)


300万m3を突破、過去最高を記録
ラミナ需要増が増加要因
   06年の欧州産針葉樹製材・加工材入荷は305万立方メートル(前年比5・2%増)と初めて300万立方メートルを突破、05年の289万立方メートルを上回り過去最高になった。(詳細は日刊木材新聞19年3月7日付1面で)


越智産業子会社が西部建材の営業権引受け
大分初のプレパッケージ方式採用
   越智産業は5日、取引先の西部建材が同日、大分地裁に民事再生法適用を申請したのを受け、越智産業の子会社が西部建材の営業権を引き受けることを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年3月7日付1面で)


私有林地180万エーカー売却
テンプルインランド
   米国の総合林産大手テンプルインランド(テキサス州オースチン)は2月26日、主要事業の分離、売却を骨子としたリストラ計画を発表した。(詳細は日刊木材新聞19年3月7日付1面で)


北米OSB価格暴落
大手各社で減産強化
   北米市場のOSB価格が大幅下落している。03〜05年にかけては例のない収益率を誇ったOSBであるが、一転して収益率が悪化し、各社需給調整に向け一斉に減産措置を取り始めた。(詳細は日刊木材新聞19年3月6日付2面で)


カナイ、ノンクロム塗装ライン増設
デュラルコート、建設技術審査証明取得
   建築金物のカナイ(埼玉県八潮市、金井亮太社長)とグループ会社TAIKYU COAT(埼玉県久喜市、深谷敏之社長)が、木造建築接合金物のために開発した“ノンクロム”の防錆・防食処理技術「デュラルコート」に、各方面が関心を寄せている。(詳細は日刊木材新聞19年3月6日付8面で)


商品特集 代替需要を目指せ(2)国産針葉樹
・商機広がる国産材製材
・ニーズ的確に把握し自ら市場開発を
  トップ写真 国産材にかつてない強烈な追い風が吹いている。こうした劇的ともいえる情勢変化を受けて、全国の国産材主産地で国産材の大型製材工場が相次ぎ新設され、既設工場に対する規模拡張と近代化に向けた投資も活発だ。国産材製材産業はいつまでも市場やセンターに販売をまかせっきりにするのではなく、自ら市場に入り込み、ニーズを感じる必要がある。掲載企業は、伊万里木材市場、かつら木材商店、岩崎木材(日本木材研究会)、清水港木材産業協同組合、HOLZ三河、セイキ林業、白山製材、永井製材、久万広域森林組合、甲賀郡森林組合、玉名製材協業組合、南部流域木材加工協同組合、秋田スギ乾燥センター(詳細は日刊木材新聞19年2月27日付4〜7面で)


白物丸太が大幅減少
06年の米材入荷
   米材丸太の昨年の樹種別入荷量は米ツガ、スプルースの白物丸太が大幅に減少。輸入製材品は2×4住宅の需要堅調からSPFが大幅に増加した。(詳細は日刊木材新聞19年3月3日付1面で)


欧州で相次ぎ2×4JAS工場誕生
ドイツの会社は一気に3工場
   欧州産ホワイトウッド2×4製材のJAS認定工場が増加している。2月にドイツの製材大手であるクラウスナーグループ傘下の3工場が認定された。欧州の製材大手は日本でまだシェアが小さい2×4住宅構造材需要の対応強化を打ち出し、今後が注目される。(詳細は日刊木材新聞19年3月3日付1面で)


「小国杉の家」始動
3月中にもSGECグループ認証取得へ
   くまもと森林認証住宅ネットワーク「小国杉の家」(佐藤耕三会長)が第一回総会をひらき、小国町森林組合のSGEC認証材を軸に、製材、材木店、ビルダーなどで構成する第一期メンバー14社で3月中にもグループ認証(流通認証)を取得、4月から本格的な受注活動を開始することを確認した。(詳細は日刊木材新聞19年3月2日付1面で)


中国木材、伊万里工場を再整備
太目、細目対応ライン
   中国木材(広島県呉市、堀川保幸社長)が伊万里工場の再整備計画を明らかにした。国産材ラミナの取得領域を広げるため、太目、細目対応ラインを新設するほか、製品倉庫の増設や中国・四国方面へのチップ輸送のためのバース改修を進める。投資額は約10億円。(詳細は日刊木材新聞19年3月2日付8面で)


1月着工数、新設住宅6ヶ月ぶり減少
貸家、分譲の減少響く
   国土交通省が発表した平成19年1月の新設住宅着工戸数は前年比0・7%減の9万2219戸となり、6カ月ぶり減少に。持ち家は1・8%増と2カ月連続で増加したが、貸家が1・2%、分譲が2・7%いずれも減少したのが響いた。季節調整済み年率換算値は125万3000戸。(詳細は日刊木材新聞19年3月1日付1面で)


杉丸太の需要増予想も 丸太供給に懸念広がる
西日本国産材製材協議会
   中部以西の国産材メーカー等で組織する西日本国産材製材協議会(田中善彦会長)は月例会を大阪で開催。新生産システムによる新事業展開、合板・製材大手の進出など、下材の需要増や価格アップを好結果の現れと見るものの、先行きの丸太供給不足など国産材市場への懸念も広がりつつある。(詳細は日刊木材新聞19年3月1日付8面で)


ロシア原木輸出税80%、中央政府に13年迄実施延期を要請
シハリョフ ハバロフスク州林業大臣語る
   V・シハリョフハバロフスク州林業大臣は2月27日、ロシア連邦政府の原木輸出税の高関税率化に触れ、「09年に輸出税が80%となった場合、高品質の丸太を除いて輸出契約は成立できないだろう」と述べる一方、極東木材輸出協会の決議を受けて、2012年末まで輸出税率は最高でも25%とし、工業化の猶予を求める嘆願書をモスクワの資源利用省に提出したことを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年3月1日付8面で)


トレーサビリティー確立に言及
違法伐採対策インドネシア型がベースか
   松岡利勝農林水産大臣は26日、全木連主催の違法伐採対策推進国際セミナーへ来賓として出席し、世界的な違法伐採撲減に向けて木材トレーサビリティー(履歴)の確立が必要と述べ、来年開催のG8日本サミットまでに履歴システムを開発すべきという考えを示した。(詳細は日刊木材新聞19年2月28日付1面で)


全自動クロスカットソー導入
効率化で生産大幅アップ
   2×4パネル、在来パネルのプレカットなどを行う建設工房永田は、2×4パネルのカット精度・効率アップに向け、昨年末に最新全自動クロスカットソー「オプティカットS90」(ヴァイニッヒ)を導入し、本格稼働に入った。(詳細は日刊木材新聞19年2月28日付8面で)


オーストリア製の木工機械を本格販売
技能五輪大会でも使用へ
   ホルツテクニカナゴヤは、オーストリアの木工機械メーカー、フィルダー社の日本代理店として販売活動を開始。(詳細は日刊木材新聞19年2月28日付8面で)


高騰続けるパルプ価格
製材用丸太価格を押し上げ
   北米の市販パルプ大手、ポープ&タルボットは26日、北方産針葉樹晒クラフトパルプの新規価格を提示、北米市場向けは820ドル(トン)、欧州市場向けは790ドル(同)へそれぞれ30ドル値上げすると発表した。(詳細は日刊木材新聞19年2月28日付8面で)


ロシアの資源戦略・原木輸出税80%の波紋
実行されれば構造変革必至
   ロシア政府が原木の輸出税を現行の6・5%から今年7月以降20%に、来年4月から25%、09年1月からは80%に引き上げるよう改定した。原木供給に多大な影響が予想される税率改定実施前に業界の波紋を連載でレポートする。(詳細は日刊木材新聞19年2月27日付1面より連載開始)


中東、中国での大断面木造受注へ
5月北京の建材展に参加
   中東(石川県、小坂勇治社長)、中国での大断面木造受注に向けた取り組みを強化している。北京五輪や上海万博に向けて、案件もあり需要拡大が期待されている。(詳細は日刊木材新聞19年2月27日付8面で)


BL、住宅部品のトレーサビリティー管理システム運用へ
火災報知器で4月から実用化
   (財)ベターリビング(東京都、今井敬会長)は「住宅部品のトレーサビリティー管理システム」の運用を4月から開始する。同財団が認定するBL部品が対象で火災報知器から開始し、順次システムの適用を行なっていく。(詳細は日刊木材新聞19年2月27日付8面で)


ネダノンスタッドレス5+、壁市場へ進出
壁倍率5倍で耐震性PR
   東京合板工業組合(鈴木智理事長)と東北合板工業組合(井上篤博理事長)はこのほど両組合のネダノン商品に関して在来工法の壁倍率5倍を取得し、「ネダノンスタッドレス5+」の商標で販売していくことを発表した。(詳細は日刊木材新聞19年2月27日付1面で)


MPBの被害920万haに拡大
BC州内陸部将来の過伐反動懸念も
   BC州政府林業省はこのほどBC州内陸部におけるマウンテンパインビートル(MPB)によるロジポールパイン立木への被害状況を発表。立ち枯れ前の中期段階を含めて920万ヘクタールに拡大していることが明らかになった。(詳細は日刊木材新聞19年2月27日付8面で)