日刊木材新聞 19年1月



ハウジング版「設計事務所とどう付き合うか」
・施主が主役の家造り
  トップ写真 工務店・設計士・資材供給会社の3者がスクラムを組めば、住宅大手と十分に対抗でき、鬼に金棒という声も聞かれる。今回、日刊木材新聞の1月のハウジング版では、設計事務所と積極的な関係を構築しているビルダー、工務店にスポットを当ててみた。掲載企業は、花菱、ライフ建設、沖田、丸山工務店、熊沢建設、針馬工務店、松井郁夫建築設計事務所「き組」。(詳細は日刊木材新聞19年1月26日付4〜5面で)


永大産業、東証2部へ再上場
再建を進め、29年ぶりに
   永大産業(大阪市、吉川康長社長)は25日、2月28日付で東京証券取引所第2部へ上場することを発表。昭和53年に会社更生法を申請後、同年5月には上場廃止となったが29年ぶりに再上場をはたす。(詳細は日刊木材新聞19年1月27日付1面で)


中国木材、鹿島工場を5月試運転に
建設が進む
   中国木材は鹿島新工場や伊万里コンビナートの事業概要と将来的な構想を発表。鹿島新工場の製材工場棟や加工養生棟の上屋建設が進み、人工乾燥機の設置も同時に行われている。(詳細は日刊木材新聞19年1月27日付1面で)


京都市の2ホテルで強度不足
42件のサンプル調査で発覚
   国交省は25日、田村水落設計(富山市)が構造設計に関与した建築物168件のうち、サンプル抽出した42件で耐震性の調査を実施し、京都市の2つで構造計算書の偽装及び耐震性の不足があったことの報告をうけたとした。(詳細は日刊木材新聞19年1月27日付8面で)


伊藤忠商事、欧州製MDFを供給
3月にUタイプを525m3
   伊藤忠商事木材・建材部(加藤智明部長)は3月からクロノスパン・ルクセンブルク社製MDFの日本向け供給を開始する。初回ロットはUタイプ(ユリア樹脂系接着剤)、厚さ20ミリ以上、525立方メートル。ホルムアルデヒド区分はF☆☆☆☆相当とF☆☆☆相当が半々で、サンプルを空輸し、国土交通大臣認定を申請する。(詳細は日刊木材新聞19年1月26日付1面で)


窯業系サイディングのJIS規格改正案、12ミリ厚品は規格外に
   日本建材・住宅設備産業協会(建産協、会長=吉田忠裕YKK AP社長)が日本規格協会と共同で進めている窯業系サイディングのJIS改正案が概ねまとまった。最大の目玉は規格対象となる商品の厚みを14〜26ミリとした点で、現在出荷量の半分以上を占める12ミリ厚商品は規格外となる。住生活基本法の策定など住宅の品質重視が進んだことが背景。(詳細は日刊木材新聞19年1月26日付1面で)


HOLZ三河、杉KD間柱量産へ
杉3メートル丸太1000m3集荷で
   HOKZ三河(=三河材流通加工事業協同組合、愛知県新城市、小林文彦理事長)が杉KD間柱の量産を始めた。月間1000立方メートルの杉3メートル丸太の調達にめどが立ったのを受け、間柱400立方メートル、その他製品150立方メートルの生産を開始した。(詳細は日刊木材新聞19年1月26日付8面で)


吉野石膏、千葉第3工場建設へ
100億円投下、同社最大級に
   吉野石膏(東京都、須藤永一郎社長)は、約1年かけて千葉県袖ヶ浦市に同社最大級の石膏ボード工場を建設することを明らかに。総工費100億円、わが国建材業界でも久々の巨大プロジェクトとなる。「首都圏への石膏ボードの安定供給を考え最終決断した」(須藤社長)。(詳細は日刊木材新聞19年1月25日付1面で)


杉集成管柱、2100円以上に
Wウッドに比べ割安で受注堅調
   杉集成管柱の受注・荷動きが好調だ。Wウッド・Rパインの内外産集成管柱の価格高騰で、割安感のあった杉集成管柱に受注が入っている。3メートル×105ミリ角の杉集成管柱は、今月一部でまだ一本2000円(プレカット工場着、車単位)割れが散見されていたが、2月新単価から各社2100〜2200円を打ち出す。(詳細は日刊木材新聞19年1月25日付1面で)


マルナカウッド、本社工場を拡張移転
集成材の品質向上図る
   マルナカウッド(愛知県豊橋市、中野亘社長)はこのほど、本社と工場を拡張移転。集成材によるカウンターや階段、枠材など月間200立方メートルの生産能力を2割増やしていくとともに、開発した三河桧の不燃木材を使ったカウンターや階段等の商品開発も進める。(詳細は日刊木材新聞19年1月25日付8面で)


インターフォー、カナダツガKD原板供給開始
欧州産45ミリKD原板の代替めざす
   カナダの日本向け製材大手インターフォー(BC州バンクーバー)は、傘下のクイーンズボロ製材工場から日本向けにカナダツガKD原板の出荷を開始、このほど第1船が小名浜港などへ入荷した。同社では引き続きコンスタントな供給を計画している。(詳細は日刊木材新聞19年1月25日付8面で)


輸入建材のFSC認証材移行を推進
すべての取引先に供給
   輸入建材大手のナガイはこのほど、取り扱い輸入建材のうち、床材、羽目板、木製ドア、木製折戸、フリー板など広範な商品群でFSCのCOC認証を取得、今年から本格的な供給を開始する。(詳細は日刊木材新聞19年1月24日付1面で)


ミトモクを子会社化
茨城で資材販売トップに
   JKホールディングスは22日、ミトモクの発行済み株式のうち過半数を取得することで合意したことを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年1月24日付1面で)


ホワイトウッド再割
KD間柱6万円に
   再割製材大手の共力は今月から、WウッドKD、FJ間柱を5000円値上げし、販売店着値6万円(立方メートル)とした。(詳細は日刊木材新聞19年1月24日付1面で)


「匠のプレカット」本格スタート
曲がり梁加工機導入
   プレカット加工、木材・建材販売のヤマホンは昨年末に、曲がり梁加工機を導入した。(詳細は日刊木材新聞19年1月24日付8面で)


木造軸組工法用制震装置を販売
建物変形60%に低減
   住宅金具総合メーカーのタツミは、ダンパーメーカーのオイレス工業と共同開発した木造軸組工法用制震装置をサンプル出荷、3月から本格販売を開始する。(詳細は日刊木材新聞19年1月24日付8面で)


熊本で県・国有林が連携し森林認証取得へ
まずは人吉・球磨地域から
   熊本県(潮谷義子知事)と九州森林管理局(山田壽夫局長)は熊本県庁で「森林認証の普及に関わる協定」の締結調印式を行なった。(詳細は日刊木材新聞19年1月23日付1面で)


木造3階建住宅23棟で強度不足の疑い
アーネストワン
   アーネストワン(東京都、西河洋一社長)は19日、平成12年以降に販売した木造3階建て分譲住宅427棟、建築基準法の強度基準を満たさない可能性がある物件が23棟あったと発表した。(詳細は日刊木材新聞19年1月23日付1面で)


NZラジアタ松製材品、来月から3000円値上げ
国内挽き大手各社
   NZ産ラジアタ松丸太価格の急騰を受け、国内挽き主要梱包材製材メーカーは2月か ら現行の製材品価格に3000円の値上げを実施する。(詳細は日刊木材新聞19年1月23日付8面で)


江間忠木材、持ち株会社へ
木材部門分離し子会社化
   江間忠木材(東京都、江間亮三社長)は木材部門を分離し子会社化するとともに本社機能と不動産事業を行なうための純粋持ち株会社を4月に発足させる。(詳細は日刊木材新聞19年1月23日付8面で)


FLT特集「安定供給に向け製材工場増産」
・構造用集成材の供給環境が一変
・川上から川下への迅速な情報共有で
  トップ写真 この1年で日本向けの構造用集成材を取り巻く状況は大きく変化した。欧州製材の市況の高騰やフィンランドの森林税制の改正、中近東アラブ、中国、ロシアなど日本以外の国々の需要増加などがあり、集成管柱や集成平角も値上がりした。日本向け構造用集成材メーカー大手のフィンランド・ラミネーティッド・ティンバー社(FLT)は、フィンランドの森林税制変更の影響で、提携製材工場の原木調達が困難になることを想定し、ラミナの確保を安定させるため、05年12月末にイイサルミ製材(IPO)をFLTの幹部らで買収、事実上傘下に収めた。(詳細は日刊木材新聞19年1月17日付6面で)


プレカット工場でも建築士事務所登録が必要になる可能性
建築士法改正で
   プレカット工場でも建築士事務所登録が必要になる可能性が出てきた。昨年の建築士法一部改正により、設計・工事監理業務の再委託を建築士事務所以外に行ってはならないとされたことによるもの。(詳細は日刊木材新聞19年1月20日付1面で)


ノンツイスト柱をR加工「4SR」
日本木材研究所と兼八林産
   日本木材研究所(事務局=岩崎木材)と東濃桧製材の兼八林産(岐阜県中津川市)はこのほど、4面切溝ノンツイスト柱の“角”を曲面に加工した新製品「4SR」を共同開発した。(詳細は日刊木材新聞19年1月20日付1面で)


道カラ製協、林野庁と意見交換
合板メーカーとの原料競合説明
   北海道カラ松製材協議会(秋元紀幸会長)は16日、林野庁木材産業課との懇話会を開いた。カラ製協は、合板メーカーとの丸太競合が激しく原料確保が困難となってきている状況を説明、林野庁からは、梱包向け製材から脱却し、新たな加工の道を探るよう提言があった。(詳細は日刊木材新聞19年1月20日付8面で)


プレカット率1.9%後退
大手製材メーカー調査
   大手製材メーカーが実施した全国プレカット調査(北海道・沖縄を除く)によると、06年4〜5月の平均推定プレカット率は84.4%と前年同期に比べ1.9%低下した。横架材の需要シェアでは集成材が44%(同1ポイント増)、KD材が32%(同1ポイント増)、グリン材が24%(同2ポイント減)となり、KD、集成へのシフトが一段と進んだ。(詳細は日刊木材新聞19年1月19日付1面で)


カナダの06年新設住宅着工、過去2番目の高水準
   カナダ住宅金融公社が発表した06年のカナダ新設住宅着工戸数(推定)は前年比0.9%増の22万7400戸と過去2番目の高水準となった。ただ、年率推移は06年後半から下降し始めており、07年は減少に転じるとの見方も出ている。(詳細は日刊木材新聞19年1月19日付8面で)


ネットイーグル、プレカット向け生産管理システムを開発
経営者の統計分析にも有効
   ネットイーグル(福岡市、祖父江久好社長)はインターネット上で工場の生産情報を管理できるプレカット工場向けの生産管理システムを開発、ASP(ソフトの期間貸し)方式でサービスを開始した。ホワイトボードに書き込む要領で物件情報を一元管理し、個々の進捗情報を時系列で一覧表示する。利用者はIDとパスワードでどこからでもアクセスできる。工場の生産管理、経営者の統計分析ツールとして売り込む。(詳細は日刊木材新聞19年1月19日付8面で)


山下木材、重油削減で設備投資
外販チップ減らし、燃料に
   国産材製材大手の山下木材(岡山県真庭市、山下豊社長)は木材乾燥に使用する木屑焚きボイラーへの燃料投入を増やすため、燃料チップの定量機(容量=220立方メートル)を追加設備した。供給が増えているKD間柱の生産工程で出る端材を燃料に使用できるよう粉砕機も導入する。乾燥機に利用する木質廃材のエネルギー比率を従来の4割から6割まで高める。(詳細は日刊木材新聞19年1月19日付8面で)


米材回帰へ手応え掴む(上)・安定供給と強い価格競争力
年間300万m3強は実需の数量
   昨年の米材入荷量は微減したが、量産大手の米松港湾製材工場には順調な丸太入荷を見せた。製品売価への価格転嫁が他樹種・資材より小幅で、実需に即した値上げを実施したためだが、今年はアカ松製材品より居所安となり、米材回帰への足掛かりへ期待が聞かれる。(詳細は日刊木材新聞19年1月18日付1面で)


林野庁、追加森林整備6年間で120万ha
補正予算で500億円以上確保
   林野庁は、京都議定書における森林吸収目標の達成で追加整備量を試算し、目標達成には19年度から6年間で毎年20万haの追加整備が必要と結論付け、平成18年度補正予算で530億円をまず確保した。(詳細は日刊木材新聞19年1月18日付1面で)


「美しい住生活をめざして」
住まいの産業ルネッサンス塾、提言を発表
   日本建築センター(東京都、越智福夫代表)が運営する住まいの産業ルネッサンス塾(澤田光英塾頭)は12日、「住まいや、まちの創生による豊かな国づくり」と題して提言発表を行った。(詳細は日刊木材新聞19年1月18日付8面で)


製材品さらに1000円値上げ
産地高に円安急進が直撃
   ニュージーランド産ラジアタ松丸太価格の暴騰でさきごろ2000円値上げを打ち出した梱包材製材最大手のオービスは、年初からのフレート高、円安急進を受けて2月出荷分から、さらに製材品を1000円値上げする。(詳細は日刊木材新聞19年1月17日付1面で)


バイエルン製材工場が生産開始
5工場で年産350万m3
   ドイツの針葉樹製材大手クラウスナーホルツが6500万ユーロを投資して建設を進めていたバイエルン製材工場が昨年末に完成、商業生産を開始した。(詳細は日刊木材新聞19年1月17日付1面で)


合板代替で需要増
森林ビルダーズパネル
   森林パネル工業の開発した「森林ビルダーズパネル」が合板代替需要を受けて引き合いが増えている。(詳細は日刊木材新聞19年1月17日付1面で)


耐火集成材単体使用に道
レーザインサイジング活用し注入
   東京農工大学等3者は、燃えしろ層と燃え止まり層を設けた集成材を試作、燃え止まらせることに成功した。(詳細は日刊木材新聞19年1月17日付8面で)


プレカット進捗状況を把握
携帯電話からの情報、邸別に
   積算ソフト開発の昭和企画は、携帯電話の付属カメラとメール機能を使って、プレカットの加工状況を把握できる「プレカット進捗システム」を開発した。(詳細は日刊木材新聞19年1月17日付8面で)


輸入南洋材合板、東西で弱含み
入港増で在庫調整の動き続く
   昨年合板の上げ相場を牽引した輸入南洋材合板は、年明け以降東西ともに本格的な下げ相場の流れとなってきた。(詳細は日刊木材新聞19年1月16日付1面で)


ラミナ価格今期も年間固定で
院庄林業向け、フィンフォーレストが契約
   フィンランドの木材製品大手、フィンフォーレストは日本市場への安定的な針葉樹製材供給に向け、構造用集成材大手の院庄林業との間で集成材ラミナの年間数量、価格契約を締結した。(詳細は日刊木材新聞19年1月16日付1面で)


伐採権持つ中国企業からロシア材輸入
4月に「つまき会発足へ」
   ロシア国内に伐採権を持つ中国の木材業者が、日本向けに丸太及び半製品を供給する動きが出ている。受け入れる日本側は組合組織を立ち上げる準備を進めている。(詳細は日刊木材新聞19年1月16日付8面で)


川崎町OSB事業補助金申請を却下
東北農政局
   東北農政局は、宮城県柴田郡川崎町が申請したOSB工場建設に関わる35億円の補助金について「計画書の目標の妥当性が確認できない」として却下した事が明らかになった。(詳細は日刊木材新聞19年1月16日付8面で)


07年世界の木材産地・木材市場の動向
グローバル化する世界の木材貿易
  トップ写真 世界の木材貿易は、産地と市場の変化に敏感に反応し、大きく変化している。日刊木材新聞の2007年新春特集号(1月10日付)では世界の木材産地と主要市場の07年動向について展望した。産地編では、欧州、ロシア、北米、NZ、東南アジア。市場編では、米国、欧州、中国、中東他を掲載している。(詳細は日刊木材新聞19年1月10日付16〜19面で)


キーテック、I型ビームを自社生産
構造用LVLメーカーで初
   キーテック(東京都、青木慶一郎代表取締役)はI型ビームの量産化を進める。ジャパン建材グループの2×4コンポーネント会社をはじめとした同工法住宅のほか、在来工法住宅及び店舗需要などを幅広く開拓する。(詳細は日刊木材新聞19年1月13日付1面で)


J−ケミカル、接着剤値上げ
21日出荷分から
   J−ケミカル(東京都、大貫忠男社長)はメタノールを主原料とするホルマリン縮合系接着剤の出荷価格を21日出荷分から値上げする。(詳細は日刊木材新聞19年1月13日付1面で)


各地で初市が開催
外材製品高に驚きやKD材で強保合など
   全国各地の木材市場で今年の初市が開催された。買い手は当用買いの姿勢だが、市によっては松材、システムキッチン、KD柱、羽柄材などで引き合いが集まった。本田(茨城県、本田誠社長)、宇都宮総合木材市場(栃木県、金子利雄社長)、丸宇木材市売西浜市場(東京都、津村進也社長)の初売り動向をレポートする。(詳細は日刊木材新聞19年1月13日付12面で)


木構造計画、構造材を施主に直販
材工分離と構造計算の定着目指す
   木造住宅会社、木材販売会社、プレカット会社、ソフト会社など11社4個人による共同出資会社、木構造計画(東京都、田中辰明社長=お茶の水女子大名誉教授)は、出資企業の1社である木材販売会社と組み、神奈川県横浜市に木造住宅の構造躯体を施主に直接販売する共同店舗を開設した。施主から住宅の図面を受け取り、構造計算を実施したうえでニーズに合った構造材を支給する。木材流通の簡略化とコストの透明化を図るとともに構造計算を実施した安全な家づくりを目指す。(詳細は日刊木材新聞19年1月12日付1面で)


江間忠合板、EOSウッド事業を立ち上げ
使用済みエンジンオイルで木材乾燥
   江間忠合板(東京都、江間哲夫社長)は使用済みエンジンオイルを再利用し、木材を乾燥、耐久性も向上させる木材処理技術の特許を取得し、EOS(エマチュー・オイル・システム)ウッド事業を立ち上げた。近く静岡市内に第一号プラントを建設する。製品販売にとどまらずプラント及び機械設備の販売も行う。EOS研究会を立ち上げ、製品の全国普及、新たな用途開発にも取り組む。(詳細は日刊木材新聞19年1月12日付1面で)


SGEC太田川が設立
地域一体で森林認証
   昨年末に日本型森林認証制度「緑の循環」認証会議(SGEC)の認証を取得した広島県西部の林業家や工務店などが木材のトレーサビリティ(生産履歴管理)を確立し、顔の見える供給体制を整備するため、太田川流域SGECネットワーク(SGEC太田川)を設立。9日に設立総会を開いた。初代会長には安田林業社長の安田孝氏が就任。(詳細は日刊木材新聞19年1月12日付12面で)


燃料用エタノールプラント完成、建築廃木材で世界初
東京ボード工業ほかが出資
   建築廃木材を利用した世界初の燃料用エタノールプラントがこのほど完成。木材関連業界からは東京ボード工業(東京都、鈴木吉助社長)が出資しているが、木材を最適にリサイクルさせる事業の一環。(詳細は日刊木材新聞19年1月11日付1面で)


中国がグリーン購入法を導入
来年1月に全面採用、環境重視へ
   中華人民共和国は、1月1日から環境貢献資材を優先的に採用するグリーン調達制度を導入することを明らかにするとともに、購入リストを公表した。中国政府が改めて持続的な社会発展のためには環境に配慮した製品群の採用が欠かせないことを宣言したものとして注目される。(詳細は日刊木材新聞19年1月11日付1面で)


しずおか型木材流通マスタープラン作成へ
県産材のシェア拡大へ林業・木材業が結集
   静岡県では21世紀にふさわしい森林づくりと、林業・木材産業を軸とした地域再生を実現するために、静岡版新生産システムとも言える「しずおか型木材流通マスタープラン」を今年度中にも取りまとめる。平成22年度目標として素材生産量42万立方メートルを設定している。(詳細は日刊木材新聞19年1月11日付16面で)


官・民・地域ぐるみで森林認証・COC
紋別市町村と地元企業が連携
   一連の森林認証活動を通じて地元林産業を振興させ、地域の活性化を進める動きが北海道紋別市で始まった。(詳しくは日刊木材新聞19年1月10日付け1面)


製材品を値上げ
今月末には高値丸太入荷
   オービスは、12月積みのNZ産地丸太価格が決着したことを受けて、今月から、製材品を値上げする。(詳細は日刊木材新聞19年1月10日付1面で)



2007年新春特集号(1月1日付)
『木材の価値を再確認しよう』―安すぎる価格を見直す―
・新価格時代の到来 世界的な需要拡大にもまれた日本
・新春座談会 木材資源、世界の動きと日本 高橋渉一氏/谷山順一氏
・新産地紀行 群馬県藤岡ほか
・生き残りを賭ける地域販売店 地域密着でメガ流通に対抗
・地方版 中部地区の木材ショールームの今
 
写真提供:永大産業西田隆氏
 06年の木材・建材価格値上がりは、今の価格水準が適切かどうか考えさせる契機となった。
 そこで、感じることは、最終需要家に近づくに従い、木材の多面的な価値に対する認識が希薄になっている点だ。住宅会社、ビルダーは仕入れ先に対し、とにかくコストカットを求め、土木産業関係者は、高ければ木材以外の資材に切り替えるという。彼らは木材製品や木質建材の供給が止まってもやっていけるのだろうか。
 しかし、そんなことがありえないことを06年の木材・建材市況は如実に示した。現在の価格上昇は一過性のものなのか、それとも安定性のある新価格体系が構築できるのか07年が木材・建材業界ステップアップの年になることを願う。(日刊木材新聞の新春特集号は、19年1月1日付、6日付、10日付。準新春特別号は、11日付、12日付、13日付)


トーセンとイトー木材が業務提携
原木共同購入などで住宅メーカーなど直販拡大
   トーセン(栃木県、東泉清寿社長)とイトー木材(同、伊藤博通社長)は立木・素材の共同購入および製品販売の一元化を展開する。生産面のコストダウンとともに住宅メーカーなど大口需要家へ直販を実施する。提携の狙いは原木供給の安定性とコストに見合う製品販売価格の是正を行うもの。(詳細は日刊木材新聞19年1月6日付1面で)


林野庁長官に辻健治氏
川村長官辞任に伴い
   林野庁は5日付で新長官に辻健治氏(次長)の昇格を発表した。昨月26日付で宮崎県知事選へ出馬を狙った前川村長官の辞任に伴うもの。新次長には石島一郎氏(森林整備部長)が就任した。(詳細は日刊木材新聞19年1月6日付1面で)


07年第1・四半期、SPF2×4製材小幅下げ
   07年第1・四半期のカナダ西部内陸産SPF製材(Jグレード)の日本向け輸出価格は10ドル強の小幅下げで決着した。米国製材市況の大幅下落で日本側は値下げ要求を強めていたが、産地側は先行きの供給面での不安定さなどを指摘、小幅下げにとどめた。ただ、北米市場向け主力の16フィート材は産地の需給が緩和しており、日本向けにも安値引き合いが散見している。(詳細は日刊木材新聞18年12月29日付1面で)


アマノ、製材工場を新設
独自開発の低温乾燥炉など設置
   アマノ(静岡県森町、天野恵嗣社長)は森町内に3300坪の敷地を持つ製材工場を新設した。天竜材による梁、桁などを独自技術で乾燥した製品を現し構法などを得意とする工務店、設計事務所に供給していく。新工場にはゲストハウスも設け、施主、工務店、設計事務所などを対象としたイベント開催などに使用、宿泊できる施設も併設した。(詳細は日刊木材新聞18年12月29日付1面で)


セイホクグループ、納期順守を販社に指示
関西・中部への出荷増を継続
   セイホク(東京都、井上篤博社長)グループは、販売会社のファミリーボード(東京都、佐藤孟志社長)とアイプライ(秋田県、越後谷博社長)に対し、混乱が続いている納期に関してその順守を厳重に指示した。(詳細は日刊木材新聞18年12月28日付1面で)


07年度政府予算案、住宅局関係は3%減少
偽装問題の再発防止策を導入
   国土交通省住宅局関係の07年度政府予算案は前年度比3%減の1兆448億6700万円だった。住宅対策は4%減の6852億5600万円、都市環境整備が0・5%増の3289億4900万円。耐震強度偽装問題の再発防止策の導入に合わせて、建築物の監督・審査機能の強化などが新たに盛り込まれた。(詳細は日刊木材新聞18年12月28日付1面で)


インターナショナルペーパー、GPに5工場を売却
木材製品事業はほぼ一掃
   インターナショナルペーパー(テネシー州ナッシュビル)はこのほど、米国内の木材製品5工場をジョージアパシフィック(GP)に2億3700万ドルで売却するとの基本合意を発表した。(詳細は日刊木材新聞18年12月28日付1面で)


米材丸太、06年入荷は約5%減
呉・松永・松山・岩国主要4港で70%
   米材丸太の1〜11月丸太入荷累計が約290万3000立方メートル(検数機関発表・インボイス)となり、年間では300万立方メートル乗せが確実に。米材丸太は毎年のように入荷数量を減らしてきたが、06年(1〜12月)入荷はほぼ310万立方メートル台で、前年の95〜96%で推移しそう。(詳細は日刊木材新聞18年12月28日付8面で)


NZラジアタ松丸太12ドル高決着
過去最高値、上げ幅も最高
   NZ産ラジアタ松丸太製材用Aソートが、かつてない価格領域に踏み込んだ。(詳細は日刊木材新聞18年12月27日付1面で)


床用発泡系断熱材を生産
非住宅分野の需要視野に
   旭ファイバーグラスが発泡系断熱材の自社生産を開始した。(詳細は日刊木材新聞18年12月27日付1面で)


リサイクル不燃ボードを開発
古紙を原料に、大林組
   大林組は20日、プラントメーカーの木村化工と共同で不燃性を備えた古紙リサイクルボードを開発したと発表した。(詳細は日刊木材新聞18年12月27日付1面で)


北九州市に総合物流センター
来年夏から営業開始
   ナイスは、北九州市に開設する総合物流センターの営業を来年夏から開始する。(詳細は日刊木材新聞18年12月27日付8面で)


ベルテクノヘのTOB成立
ウッドワンが96・62%を取得
   ウッドワンが、特定目的会社の子会社IGCを通じて11月20日から実施してきたベルテクノ株の株式公開買い付け(TOB)が、21日の期限を迎え終了した。(詳細は日刊木材新聞18年12月27日付8面で)


天龍木材、大連への製造シフトを前倒し
床材ライン消失で
   天龍木材(静岡県浜松市、大木洋社長)は、天竜工場床材製造設備燃失に伴い、国内の提携先での供給OEM生産契約を締結、中・長期的には中国・大連の提携先での生産比率を高めていく。(詳細は日刊木材新聞18年12月26日付1面で)


清水港木材産業協組、桧DS土台の生産始める
寸法精度高く、割れ少ない土台
   清水港木材産業協同組合(静岡県、杉山陽一理事長)は米ヒバDS土台に加えて、このほど桧DS土台の生産を開始した。(詳細は日刊木材新聞18年12月26日付8面で)


輸入製材、内需に支えられ増加、丸太は全分野で減少
06年主要外材需要予測
   外材総合需給連絡協議会は主要外材の06年、07年の需要見通しをまとめ、06年の需要見込み量は丸太が05年比で3%近く減少する一方、製材は1・5%増加。07年見通しは丸太は06年比で増加し、製材が減少するとみている。(詳細は日刊木材新聞18年12月26日付1面で)


JKHD、日本ハウステクノ設立
首都圏軸に戸建注文住宅販売
   JKホールディングス(東京都、中本敏宏社長)は全額出資の住宅会社を設立した。首都圏を中心に戸建注文住宅市場を狙う。(詳細は日刊木材新聞18年12月26日付1面で)